おすすめ

自給自足関連の書籍

 

【田舎で子育てしたいなら自給自足でセミリタイア 】

自分らしい人生を切り開くために、著者自らの経験から得たマインドやノウハウで優しく背中を押してくれる一冊。
ハセガワ家に大きな影響を与えた『遊暮動学(ゆうぼどうがく)』の考え方を提唱している、札幌のパーマカルチャー研究所 三栗祐己さんの初出版書籍!

電子版とペーパー本が出ています。

 

   

↑ click!

 

 

【ひらけ!オフグリッド〜電線切ったら、楽しい暮らしが待っていた
電力を完全自給するオフグリッドな暮らしを実践していることから、〝オフグリッド女子〟と呼ばれているサトウチカさん。
ソーラークッカー『エコ作』を通じて「人とおひさまとの関係性を取り戻す」ための楽く希望に溢れた講演会を開催されています。
光文社「女性自身」web版で、コラム「サトウさん家のオフグリッドで暮らす知恵」を2年半にわたって連載。
多数メディアで取り上げられているかたです。
とても自然を愛するナチュラルで朗らかな人柄と、心に温かく染み入る優しい文章が大好きです。
本にはソーラークッカーのレシピつき!

 
【できた!電気代600円生活】
電気代月600円以下で楽しく暮らすノウハウと、そこにつながるヒントとなった世界6大陸60カ国6年間の著者の旅話が綴られています。
はらみづほさんはパレスチナで出会ったイスラエルの青年兵が吐き出した悲痛な思いにショックを受け、戦争の根源はいったい何なのか必死で考えたそうです。結果「エネルギーの大量消費」と「コミュニケーションの断絶」があらゆる戦争の根源ではないかと思い至り、自ら笑いたっぷりユカイな省エネ方法を試み、平和に繋がるエコ暮らしを発信していくようになります。はらさんのリアル体験から来る環境と平和への想いと、本当に笑顔になってしまう衝撃的な省エネ方法と電気の自給方法に、大切なことをたくさん教えられるバイブル的な本です。

 

【不登校になって伸びた7つの能力】
著者は親子ともに学校に通わない選択をされています。子どもは学校に通うか、通わないかを選べる権利があり、そこから見える無限大の可能性について語られています。学校に行くことを拒んだ子どもを学校に連れ戻すこと以外の道を考えたいときに、視野を広げさせてくれる一冊です。こどもの『今』と本気で向き合うために勇気をもらえます。

 

 

絵本

【しゃもじいさん】
物を丁寧に長く使うことの大切さを教えてくれます。
木のしゃもじのささくれや、折れた菜箸、欠けたおちゃわんなどの昔ながらの修繕方法まで載っていて、こどもから大人まで楽しく学ぶことのできる本!

 

【ぬかどこすけ!】
糠床って、昔はどの家でも作っていたようだけれど現代はどうだろう?日本人の伝統の食文化には大切なことがたくさん詰まっている!
糠床の中の野菜たちの気持ちを想像したら、まるで天国!多種多様、そのまんまを大切にしあう世界ってすてきだね♪

 

自給自足のお役立ちグッズ

ポータブル電源

電気の自給を手軽にできちゃう!便利なポータブル電源。 
ソーラーパネルと接続すれば、手軽に自然エネルギーをポータブル電源に溜めることができます。

 

Jackery ポータブル電源 708
家庭で最低限使うならこの容量がおすすめ。
小型テレビ、スマホの充電、照明には十分の容量です。